自分で作る世界で一つのオリジナル箸
最近では焼き物教室など各地で開催されていますので、ご自分で使う食器など作ってみる機会が多くなってきており、 なかにはプロ顔負けのお皿など作ってしまう方もいらっしゃると思いますが、箸久では、本物のお箸作りをご案内させていただきます。こだわりの一膳をご自分で使ったり、 いいものが出来ればプレゼントギフトにも喜ばれます。世界で1つだけのオリジナルのお箸の製作にチャレンジしてみませんか? 箸久で仕上がるまでお手伝いさせていただきます。
手作り箸の作り方
1.最初にどのようなお箸を作りたいか決めます。
① 角箸タイプ 全体が四角形になっているお箸で、 写真は箸先も天の部分も角になっています。 ![]() |
天(頭)![]() |
箸先 ![]() |
② 丸箸タイプ 全体が丸形になっているお箸で、写真は箸先が 丸く、天の部分から全体が角丸になっています。 ![]() |
天(頭)![]() |
箸先![]() |
③ 削りタイプ 全体を削りで仕上げているお箸で、 写真は箸先も天の部分も削りになっています。 ![]() |
天(頭)![]() |
箸先![]() |
④ 組み合わせタイプ 組み合わせタイプとは、ご自分の好みで①~③のお箸を組み合わせるお箸です。 例えば全体を削りタイプにして、箸先だけ四角形にするという感じです。 色々なオリジナルお箸にチャレンジしてみて下さい。 |
2.木地の長さを自分の好みの長さにカットします。
自分の好みの長さに木地をノコギリでカットします。 一般的には、男性用:23cm前後、女性用:21cm前後になっています。 【子供箸サイズの目安】 1~2才:13cm、3才:14cm、4才:15cm、5才:16cm、 6~7才:17cm、8~9才:18cm、10~11才:19cm、 12~13才:20cm |
![]() |
>※一咫半(ひとあたはん):右図参照
親指とひとさし指を直角に広げ親指と、 |
![]() |
3.自分の好みの持ち代部分と箸先の太さを決め、カッター(切出しナイフ)で全体を荒削りします。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4.全体の荒削りが終わったら、表面を滑らかに仕上げる為、サンドペーパーをかけます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
箸の各所の呼び方

手作り箸送付内容・あると便利な道具
![]() |
送付内容
|
![]() |
あると便利な道具
|
手作り箸商品一覧
お申込みから完成まで
- お箸の素材は3種類ございます(鉄木・黒檀・紫檀)
- 3種類のお箸から選択していただき、買い物かご(カート)またはお電話・FAX・メールで数量をご注文ください。
- お支払いはクレジットカードや代引き・コンビニ後払いまたは銀行振込からお選びいただけます。
- 商品が届きましたらご自分の好きなように加工してください。
- 出来上がりましたら、お手数ですが箸久まで送ってください。
- 到着後、箸久にて拭き漆仕上げを施しまして再度、お客様へ送らせていただきます。
出来上がるまでの簡単な流れ
お客様 買い物かご(カート)または電話・FAX、メールでお申し込みください。 |
![]() |
箸久 ご注文商品一式を送付致します。 【木地・説明書・返信用封筒】 |
![]() |
お客様 お好きに加工してください。上記の作り方を参考にしてください。 |
![]() |
お客様 出来上がりましたら木地を箸久へ送付してください。 |
返送後メールをいただけると到着確認致します。info@hashikyu.com |
![]() |
箸久 拭き漆を施し、名入れ購入の場合は名入れしてからお客様へ送付致します。 (お預かりから3~4週間ほどでご返送いたします) |

紙箱や桐箱に入れてプレゼントなどでお使いの場合、お申込みの際にご指定下さい。
ギフト用箸袋・のし紙印刷・ギフトシール・メッセージカードは無料です。