専門店だからできる品質保証とメンテナンス
安心の6か月間保証
当店のお箸の品質には万全を期しておりますが、万が一、通常のご使用の中で半年以内に反り(曲がり)や折れてしまった場合には当店の品質保証の範囲内で無償にて交換または補修をいたします。
当店でお求めいただいたお箸の漆の塗り直しや補修も承っております
表面塗装の漆がはがれてしまったり、箸先が欠けてしまった場合など、当店では漆の塗り直しや補修を承っております(お箸によっては対応できない場合もございます)。お直しをすることにより、大切なお箸が元に近い状態によみがえります。傷み具合にもよりますが、半年から1年毎程度で定期的にメンテナンスされることをおすすめいたします。
金額は330円より承ります。お箸が当店に到着後、14~20日ほどお預かりし、何度も丁寧に漆を塗り重ねて仕上げます。
くわしくはこちらへ
*当店でお買い上げのお箸が対象でございます。
お箸の感謝祭を行っています(感謝の気持ちを込めて祈祷し、お焚き上げをいたします)
お箸には使った人の霊が宿ると言われています
昔の話ですが山に入った人は、食事をする際、葦などの近くの木の枝をお箸代わりに使っていました。そして一度使ったお箸は、その人の霊が宿るとされ、必ず折ってから捨てていました。そのまま捨てると山に棲む獣に遊ばれ、その禍いが自分にふりかかるのを避けるためでした。また箸折りの行為で魂は自分に戻ると信じられていました。現代、私達がお弁当を食べたあとにお箸を折るのは、この「箸折峠の伝説」の名残なのです。
毎日使っていた大切なお箸だから、思いを大切にしたい
使い古したお箸、どうされていますか?「ごみと一緒に捨てるには抵抗があるし・・・」どうしたらよいかわからないというようなお声をお客様よりお問い合わせでいただきます。そんなお悩みの方へ、、箸久では8月4日(箸の日)にお箸の感謝祭を実施しています。毎日使ってきたお箸に対して感謝の気持ちをささげ、五穀豊穰・無病長寿を祈願した上で無料にてお箸のお焚上げを行い、お箸を焼納いたします。使い古しのお箸がございましたら当店までご郵送ください(送料はご負担願います。)。または箸感謝祭の前日までに当店までご持参ください。
「飽食」「使い捨て」が当たり前のようになっている今だからこそ、感謝祭を通して、お箸に限らず「物」を大切にする心を養い、自分にかかわるすべての人や物に感謝の気持ちを持って毎日を過ごしていただきたいという思いと、お箸を販売する立場として、お客様の思いの詰まったお箸を大切に見届けることができれば幸いです。
感謝祭日時 | |
---|---|
日時 | 2021年8月4日(水)(ハシの日) 9:00より予定 例年の感謝祭当日の様子はこちらを御覧ください ※使用しなくなったお箸は 8/2(月)までに当店に送付いただく(送料はご負担ください)か、お持ちください。 当店がまとめて総社神社へお持ちして祈祷・お焚上げをしていただきます。 |
場所 | 上野総社神社 群馬県前橋市元総社町1-31-45 TEL 027-252-0975 http://www.net-you.com/souja/ |
お問合せおよび お箸の送付先 |
〒371-0847 群馬県前橋市大友町3丁目2-2 箸専門店 箸久 TEL 027-289-6411 FAX 027-289-6412 |