お食い初め
お子様が一生、食べ物に困らないようにと願いを込めて行う平安時代から続く儀式で 真魚(まな)初めや生後百日目に行うため「百日(ももか)の祝い」、 初めて箸を使うので「箸揃え」,「箸祝い」とも呼ばれています。 |
お食い初めとしての贈答の場合の表書き
紅白の蝶結び(=花結び)で表書きは「御初膳御祝」、「祝御食初(おくいぞめをしゅくす)」、 「箸ぞろえ」などがありますが一般的に「祝お食い初め」でも失礼は無いと思います。
お食い初めの時期
お食い初めは赤ちゃんが生まれてから百日目(個人差はありますが、このころに乳歯が生えてくるため)、あたりに一生食べ物に困らないようにとの願いを込めて行なうのが一般的です。地方によって百十日目、百二十日目などに祝うところもあります。厳格にその日に行なうというのではなく生後3ヶ月から4ヶ月の母乳から離乳食に変わる時期としてあくまでも目安にすぎません。その前後の都合のいい日を選んでお祝いを するのがよいでしょう。
どんな食器を使ってどうやるの?
参加者は両親と祖父母及びその親族を集め内輪で行うのが通例で、 正式にはお嫁さんの実家から用意された 漆塗りの食器を使い、 その白さから邪気をはらうということで 柳の「両口箸」を使用します。が あまりこだわらずにお子様にとって安全なお箸ならよいと思います。お膳付きの祝い膳セットには拭き漆仕上げのお子様用栗削り箸をお付けしています
お食い初め儀式のやり方
「養い親」と呼ばれる、祖父母や親戚の中の最年長の人が、長寿にあやかるという意味で行うのが一般的です(お子様が 男の子なら男性に、女の子なら女性に頼みます。)が、養い親がいらっしゃらない場合にはお父さん・お母さんが養い親の代わりに膝の上に赤ちゃんをのせその年の恵方に向かって食べさせるまねをします。 献立に込められた想い その他にも、お赤飯=「穀物」、鯛=「海のもの」、野菜=「山のもの」を表し水=「飲み水」、盛り塩=「塩」、など生きていく上でなくてはならないものをそろえて、将来困らないようにとの願いを込める場合があります。
また、お食い初めの時に使用した食器をその後も使うことで食に困らないようになるとの意味から、使い続けられるような食器を用意することをお奨めいたします 拭き漆の塗りなおしができます
順序は
お赤飯、吸い物、お赤飯、お魚、お赤飯、吸い物、
お赤飯、煮物、お赤飯、吸い物、お赤飯、香の物、
お赤飯、吸い物、お赤飯、歯固めの石や梅干、お赤飯、吸い物
の様にご飯物とお吸い物の間に煮物やお魚、香の物を入れてそれを3回繰り返します。(上記参照)その際に御祝なので「ひとつぶなめ」と言いまして、一粒だけでも食べさせます。
お膳
飯椀
高さ 9.5cm
汁椀 9.5cm
高さ4.2cm(蓋のぞく)
高さ7cm(蓋含む)
つぼ椀 8cm
高さ5cm(蓋のぞく)
高さ7cm(蓋含む)
平椀 10.5cm
高さ 4.5cm(蓋のぞく)
高さ 6.5cm(蓋含む)
高杯 9cm
高さ 5cm
献立は一汁三菜が基本ですがそれぞれにお子様への思いが込められた食材を使ってお料理を用意します。その代表的なものの「意味」を紹介いたします。
●お赤飯
赤いご飯は太陽を、小豆は星々の輝きを表します
●鯛の塩焼き
海を悠々と泳ぐ鯛のように成長し、賢く育つように
●梅干
寒さに耐え実を結ぶ梅のように辛抱強くなるように。しわが寄るまで長生きできるようにとの願い
●竹の子
竹のようにすくすくと成長し、いきいきと生きられるように
●煮物
健康と長寿への願い
●蛤(はまぐり)の吸い物
2枚貝のように行く末はすばらしい相手に恵まれ、結ばれるように
●勝ち栗
人生を勝ち抜いていけるように