店内イベント控えページ
当店では数百種のお箸を取り揃え、お客様のご来店をお待ちしています。
インターネットでご覧いただいたお箸を実際に一膳づつ、手にとって持ち比べて頂けます。
また店内では季節催事はもちろん、常時、特設コーナーにていろいろなご提案をさせて頂いています。
彫刻名入れについてのご相談や、用途によってのお箸選びなど、スタッフにお気軽にお声掛けください。
開催中のイベントのご案内
- 9/18は敬老の日 長寿を祝って長寿箸を贈ろう
- 世界で一つのお箸を製作しよう!手作り箸体験コーナー
敬老の日コーナー
敬老の日向けにメッセージ彫刻をしたギフト用木箱をご用意しました |
|
---|---|
![]() |
縁起の良い栗や槐(えんじゅ)で製作したお箸や鶴亀などをデザインしたお箸など幅広く取り揃えています |
|
---|---|
![]() |
![]() |
世界にひとつだけの手作り箸体験コーナー(随時受付中)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お箸の持ち方の練習も、体験していただけます |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
手軽で奥深いものづくりをお楽しみいただけます | 本格的なお箸を作るための工具も完備しております |
![]() |
![]() |
個性豊かな絵付け箸も人気です | 木を削り製作する本格的な削り箸もお楽しみ頂けます |
![]() |
![]() |
お箸の感謝祭を行っています
お箸には使った人の霊が宿ると言われています
昔の話ですが山に入った人は、食事をする際、葦などの近くの木の枝をお箸代わりに使っていました。そして一度使ったお箸は、その人の霊が宿るとされ、必ず折ってから捨てていました。そのまま捨てると山に棲む獣に遊ばれ、その禍いが自分にふりかかるのを避けるためでした。また箸折りの行為で魂は自分に戻ると信じられていました。現代、私達がお弁当を食べたあとにお箸を折るのは、この「箸折峠の伝説」の名残なのです。
毎日使っていた大切なお箸だから、思いを大切にしたい
使い古したお箸、どうされていますか?「ごみと一緒に捨てるには抵抗があるし・・・」どうしたらよいかわからないというようなお声をお客様よりお問い合わせでいただきます。そんなお悩みの方へ、、箸久では8月4日(箸の日)にお箸の感謝祭を実施しています。毎日使ってきたお箸に対して感謝の気持ちをささげ、五穀豊穰・無病長寿を祈願した上で無料にてお箸のお焚上げを行い、お箸を焼納いたします。使い古しのお箸がございましたら当店までご郵送ください(送料はご負担願います。)。または箸感謝祭の前日までに当店までご持参ください。
「飽食」「使い捨て」が当たり前のようになっている今だからこそ、感謝祭を通して、お箸に限らず「物」を大切にする心を養い、自分にかかわるすべての人や物に感謝の気持ちを持って毎日を過ごしていただきたいという思いと、お箸を販売する立場として、お客様の思いの詰まったお箸を大切に見届けることができれば幸いです。
感謝祭日時 | |
---|---|
日時 | 平成30年8月4日(土)(ハシの日) 9:00より 本年の感謝祭当日の様子はこちらを御覧ください ※使用しなくなったお箸は8/3までに当店に送付いただく(送料はご負担ください)か、お持ちください。 当店がまとめて総社神社へお持ちして祈祷・お焚上げをしていただきます。 |
場所 | 上野総社神社 群馬県前橋市元総社町1-31-45 TEL 027-252-0975 http://www.net-you.com/souja/ |
お問合せおよび お箸の送付先 |
〒371-0847 群馬県前橋市大友町3丁目2-2 箸専門店 箸久 TEL 027-289-6411 FAX 027-289-6412 |