でんとうこうげいしさく わじまうるしばし てがきまきえ ひさご めおとせっと【伝統工芸士作】輪島うるし箸 手描き蒔絵 ひさご 夫婦セット
価格(税込) | 20,581 円~ |
---|---|
ポイント | 205~234Pt |
関連カテゴリ |
---|
木材の素材 | ヒバ |
---|---|
持ち代形状 | 四角(天然うるし) |
箸先形状 | 乾漆(天然うるし) |
重さ | 10~14g |
太さ(持ち代径) | 7~9mm |
価格表
お箸への彫刻名入れ | 価格(税込) |
---|---|
名入れしない | 20,581円 |
1膳(2本)同じ | 22,561円 |
1膳(2本)別々 | 23,441円 |
夫婦桐箱入りセット。
伝統工芸士によるひょうたん(ひさご)の手描き蒔絵仕上げ。
ひさご(瓢)はひょうたんの形から末広がりという意味があります。また蔓(つる)が伸びて果実が鈴なりになることから家運興隆・子孫繁栄などのシンボル的な意味合いもあります。
3つ揃うと三拍(瓢)子揃って吉運を招くとされ、また六つ揃うと無病(六瓢)息災の意味があり、病気がちな人には風水では男性なら枕元の左に女性なら枕元の右に瓢箪を置くと良いとされているなど、あらゆる面で吉運・縁起の良いものとされています
箸先は滑りにくく、麺類も食べやすい「乾漆仕上げ」。乾漆とは、漆を塗った上から乾漆粉(漆を乾燥し粉末にしたもの)をふりかけ、その上から漆を塗り研いだものです。
このお箸は、木地にヒバを使っています。ヒバはヒノキ科の常緑針葉樹で、水湿に耐え心材の保存性が高い事から建築用材や船舶材などに用いられています。
*名入れ文字仕上げのオススメ色:金・銀
*お箸の長さ
大(黒):22.5cm
中(赤):21cm
名入れについて
包装紙について
のし紙のご案内