わじまうるしばし ほんきんまきえ いとぐるま めおとせっと輪島うるし箸 本金蒔絵 糸車 夫婦セット
価格(税込) | 4,598 円~ |
---|---|
ポイント | 45~74Pt |
関連カテゴリ |
---|
木材の素材 | ヒバ |
---|---|
持ち代形状 | 四角(天然うるし) |
箸先形状 | 乾漆(天然うるし) |
重さ | 5~9g |
太さ(持ち代径) | 7~9mm |
価格表
お箸への彫刻名入れ | 価格(税込) |
---|---|
名入れしない | 4,598円 |
1膳(2本)同じ | 6,578円 |
1膳(2本)別々 | 7,458円 |
価格(税込) | 4,598 円~ |
---|---|
ポイント | 45~74Pt |
関連カテゴリ |
---|
木材の素材 | ヒバ |
---|---|
持ち代形状 | 四角(天然うるし) |
箸先形状 | 乾漆(天然うるし) |
重さ | 5~9g |
太さ(持ち代径) | 7~9mm |
お箸への彫刻名入れ | 価格(税込) |
---|---|
名入れしない | 4,598円 |
1膳(2本)同じ | 6,578円 |
1膳(2本)別々 | 7,458円 |
桐箱入り 夫婦セット。
このお箸は、麺類も食べやすいすべり止めになっている箸先乾漆が特徴です。
乾漆とは、漆を塗った上から乾漆粉(漆を乾燥し粉末にしたもの)をふりかけ、その上から漆を塗り研いだものです。
このお箸は、木地にヒバを使っています。ヒバはヒノキ科の常緑針葉樹で、水湿に耐え心材の保存性が高い事から建築用材や船舶材などに用いられています。
名入れについて
包装紙について
のし紙のご案内