くりけずり ふとばし栗けずり 太箸 (一膳)
価格(税込) | 2,640 円~ |
---|---|
ポイント | 26~40Pt |
関連カテゴリ |
---|
木材の素材 | 栗(くり) |
---|---|
持ち代形状 | 削り(天然うるし) |
箸先形状 | 削り(天然うるし) |
重さ | 15~19g |
太さ(持ち代径) | 9~11mm |
価格表
お箸への彫刻名入れ | 価格(税込) |
---|---|
名入れしない | 2,640円 |
1膳(2本)同じ | 3,630円 |
1膳(2本)別々 | 4,070円 |
価格(税込) | 2,640 円~ |
---|---|
ポイント | 26~40Pt |
関連カテゴリ |
---|
木材の素材 | 栗(くり) |
---|---|
持ち代形状 | 削り(天然うるし) |
箸先形状 | 削り(天然うるし) |
重さ | 15~19g |
太さ(持ち代径) | 9~11mm |
お箸への彫刻名入れ | 価格(税込) |
---|---|
名入れしない | 2,640円 |
1膳(2本)同じ | 3,630円 |
1膳(2本)別々 | 4,070円 |
栗削りの太箸です。手の大きな方、太めで持ち応えのあるお箸をお探しの方へオススメです。削りが手になじみやすく、軽めの栗で使いやすいお箸です。
このお箸は、木地に栗を使ってます。栗の実は古代より食べ物として、また神饌にも捧げられていました。栗には神がくるという意味があり、幸福をもたらすと言われています。また、栗の箸を1年間使うと長寿になるとも言われています。
*室町時代に七代将軍の義勝が、お正月に使った祝い箸が折れてその数日後に落馬し、亡くなったということからそれ以来箸が折れるのは縁起が悪くなっており、祝いの席では、折れないように「太箸」を使うというのもそのためです。
*画像の箸置きは別売りとなります
*名入れ文字のオススメ色:金・赤
*お箸の長さ
大:23.5cm
名入れについて
ギフト包装
のし紙のご案内