きょうせいばし 「うるはし」 みぎききよう矯正箸「うるはし」右利き用 (一膳)
価格(税込) | 1,650 円~ |
---|---|
ポイント | 16~31Pt |
関連カテゴリ |
---|
木材の素材 | 天然木 |
---|---|
持ち代形状 | その他(天然うるし) |
箸先形状 | 四角(天然うるし) |
重さ | 5~9g |
太さ(持ち代径) | 7~9mm |
価格表
仕様 | 彫刻名入れ | ||
---|---|---|---|
名入れしない | 1膳(2本)同じ | 1膳(2本)別々 | |
大:23.5cm | 1,760円 | 2,750円 | 3,190円 |
中:21.5cm | 1,760円 | 2,750円 | 3,190円 |
18cm | 1,650円 | 2,640円 | 3,190円 |
16cm | 1,650円 | 2,640円 | 3,190円 |
実に日本人の約7割がお箸を正しく持てていないそうです。それは小さいころ、親から正しいお箸使いを教わっていない場合も多く見受けられます。当店オリジナルで製作したお箸のくぼみにそれぞれの指をあてるだけで自然と、正しいお箸の持ち方が会得できます。
お箸の正しい持ち方の練習用リーフレットをお付けします。
人さし指と中指を少し曲げるようして、箸先が上下するように練習します。
下のお箸は親指と人さし指の付け根のところで挟み、そして、薬指の爪の横のところにあてて固定します。
*下のお箸は、このように固定させて動かさないのが基本です。
二本の箸先を揃えて、
上のお箸と下のお箸を持ちます。
上下に動かします。
正しい持ち方が身につきやすいように指を押さえる場所にくぼみをつけてあります。これにより指の力が無理なく反映され、長い時間お箸を使っていても疲れにくくなっています。
箸先は麺類もつかみやすい「先角仕上げ」です。
「うるはし」とは古語で、行動や言動を含めた身なりや人柄がきちんと整った美しさのことをいいます。正しいお箸使いはお子様の脳の発育にとって重要な意味を持っています。
この機会にぜひ「うるはし」を使い、正しいお箸使いを覚えより健やかにお子様の成長を見守られるのも良いと思います。
お箸の仕上げは木の風合いがお楽しみいただける拭き漆仕上げとなっております。
漆がはがれてきた場合などでも塗り直し(有料)が承れますので末長くお使いになれます。
名入れをされる場合には、くぼみの部分にかからないように入れるため、名入れ文字数は限られます。
3文字くらいまでがキレイに仕上ります。
中:21.5cm
18cm
16cm
名入れについて
ギフト包装
のし紙のご案内